インフルエンザ

抗インフルエンザの予防薬とはどんな効果がある?インフルエンザ予防内服薬のタミフルについても徹底解説!

インフルエンザは乾燥した冬に流行する傾向にあり、受験生や仕事が忙しい人はインフルエンザに感染するわけにはいけないとお悩みの方もいるでしょう。

インフルエンザを予防するためには抗インフルエンザの予防薬が有効ですが、一般的に予防するといえばインフルエンザワクチンが頭に浮かびますよね。

しかし、インフルエンザ予防内服薬であれば、注射が苦手な方や仕事が急がしいという方も気軽に使用できます。

インフルエンザ予防内服薬を使用するにあたり、効果や副作用などについて気になっている方もいるでしょう。

本記事では、インフルエンザ予防内服薬の効果や種類、注意点などについて解説します。今後、抗インフルエンザ予防薬の使用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

インフルエンザの予防投与とは

インフルエンザの予防投与は、通常インフルエンザ感染者に接触した方に対して行われる治療です。

インフルエンザ患者と接触してから48時間以内に抗インフルエンザ薬を服用すると効果が期待できます。

そのため、一緒に住む家族や同居人がインフルエンザに感染して、患者を看病する場合は感染を避けたい場合に抗インフルエンザ薬の予防投与が役に立つでしょう。

インフルエンザ予防投与の効果

インフルエンザ予防内服薬の効果は、体内のインフルエンザウイルスの増殖を抑えることです。

抗インフルエンザ薬を予防として使用する場合、インフルエンザウイルスに感染しても体内のインフルエンザウイルスが増殖しにくく、結果的にインフルエンザの発症を防げます。

しかし、抗インフルエンザ薬の予防投与は、投与している期間しか効果が発揮されないといわれているため要注意です。

インフルエンザ予防投与の対象者

インフルエンザ予防投与は受験生だからと理由で受けられるのか疑問に思っている方もいるでしょう。

抗インフルエンザ薬の予防投与を受けるためには、原則、家族や同居人がインフルエンザに感染している、また感染の際に重症化しやすい人であることが条件に挙げられます。

具体的な例としては以下のとおりです。

  • 65歳以上の高齢者
  • 気管支喘息など慢性の呼吸器疾患がある方
  • 心不全など慢性の心臓病がある方
  • 糖尿病などの代謝性疾患がある方
  • 腎臓病の方

高齢者でもなく基礎疾患もない方で、大切な入試や会議の前に家族がインフルエンザに感染してしまったというケースは、薬剤の添付文書の適応外処方となるため、万が一重い副作用を発症しても「医薬品副作用被害救済制度」の対象外になります。

どうしても抗インフルエンザの予防投与をしてほしいという場合は、医師にぞ場を説明して要相談しましょう。

▼CUREA CLINICの予防内服薬の申し込みはこちら▼

予防投与できる抗インフルエンザ薬の種類

抗インフルエンザの予防投与は種類がいくつかあります。

中でも主に使用されるインフルエンザ予防薬は以下の4種類です。

  • タミフル
  • イナビル
  • リレンザ
  • ゾフルーザ

薬の種類により服用方法は異なるため、服用の際は特徴を理解して医師や薬剤師の指示をよく聞いておきましょう。

タミフル

タミフルは、オセルタミビルリン酸塩という成分が配合されている飲み薬で、特にインフルエンザA型とB型に有効です。

タミフルは、インフルエンザウイルスが細胞の外に拡散する際に必要となる酵素とノイラミニダーゼのはたらきを阻害して、増殖を防ぐ効果があります。

インフルエンザウイルスが増殖してからの服用では効果が得られないため、感染者と接触してから、また発熱してから48時間以内に服用しなければいけません。

イナビル

イナビルは、ラニナミビルという成分が配合されている吸入薬で、タミフル同様A型とB型インフルエンザに有効です。

イナビルは長時間作用する薬のため、1回使用するだけでも効果が得られます。

イナビルの予防投与は、10歳未満の方は1容器を1回に吸入、10歳以上の方は2容器を1回、または2階に分けて吸入します。

しかし、喘息や呼吸器に病気がある場合は慎重に使用しなければいけないため、医師に相談した上で利用しましょう。

リレンザ

リレンザは、ザナミビルという成分が配合されている吸入薬で、A型・B型インフルエンザに有効です。

体内でインフルエンザウイルスが広がるのを抑え、さらに気道からインフルエンザウイルスが話せることを阻害するため感染拡大を防げます。

リレンザを使用する際は、専用の容器で1日1回の10日間吸入し続けることで効果が得られます。

通常のインフルエンザ予防投与の場合は、48時間以内の使用で効果が期待できますが、リレンザは36時間以内に投与しなければいけません。

また、喘息など呼吸器の病気がある方は、気道に刺激を与えて喘息発作を誘発する恐れがあるため要注意です。

ゾフルーザ

ゾフルーザは、バロキサビルという成分が配合されている飲み薬で、A型とB型インフルエンザに有効です。

ゾフルーザは、細胞内でインフルエンザウイルス自体の増殖を抑制するはたらきがあるため、より高い効果を得られるといわれています。

ゾフルーザは1回の服用で効果が得られるため、何度も服用することが苦手という方にも向いているでしょう。

▼CUREA CLINICの予防内服薬の申し込みはこちら▼

タミフルの予防投与について

タミフルは、抗インフルエンザ薬の中でも処方されることが多く、全世界でも使用されています。

しかし、タミフルには具体的にどのような効果や副作用があり、いくらで購入できるのでしょうか?

ここからはタミフルの具体的な情報について解説します。

タミフルの効果

タミフルはインフルエンザウイルスの増殖を抑える働きがあります。特にA型とB型インフルエンザに効果的で、治療だけでなく予防としても使用されます。

国内で行われた臨床試験では、タミフルを服用してから平均3日で程度で効果が現れる傾向にあることが報告されています。

また、タミフルはカプセル状で処方されることが多いですが、カプセルの服用が難しい場合はドライシロップでの処方も可能です。

タミフルの費用

タミフルの費用は、3,000円〜4,500円程度です。

いずれも自費扱いとなるとなるため、「タミフルがいくらで手に入るか知りたい」という方は事前に病院で確認しておきましょう。

タミフルの副作用

タミフルの副作用は軽度のものであれば、以下のような症状が現れます。

  • 下痢
  • 発疹
  • 腹痛
  • 悪心
  • 嘔吐
  • めまい
  • 頭痛
  • 不眠症

タミフルを服用して消化器症状が発症した場合は、空腹時にタミフルを服用したことが原因であることが多いです。

また、重症な副作用は、アナフィラキシーショックや蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下、肝炎、腎機能障害などが見られます。

万が一、タミフルを服用して早期や息苦しさ、意識がはっきりしない、普段と違う行動がでたりなど違和感がある場合は、タミフルの服用を中止して、処方してもらった病院で相談しましょう。

▼CUREA CLINICの予防内服薬の申し込みはこちら▼

子どもでも使用できるインフルエンザ予防薬

子どもと大人では服用できるインフルエンザ予防薬の種類も異なります。

0歳〜生後2週間未満の場合、抗インフルエンザ薬は服用できません。

生後2週間〜5歳未満の場合は、タミフルの服用が良いでしょう。5歳未満のお子様の場合、吸入薬であるリレンザやイナビルをうまく吸入できず効果が得られない場合があります。

また、ゾフルーザも錠剤のため、お子様の誤嚥のリスクが考えられるため避けたほうがいいでしょう。

5歳〜15歳未満の場合、吸入薬が苦手な場合や錠剤の服用歴がない場合はタミフルドライシロップの服用がおすすめです。

ほかにもリレンザ、イナビル、タミフルカプセル(体重37.5kg以上の人)、ゾフルーザ錠、ラピアクタ(重症者や体調不良により服薬が難しい人)の服用が可能です。

15歳以上の方であれば、どのインフルエンザ予防薬を服用できるため、医師と要相談したうえで処方してもらいましょう。

インフルエンザ予防薬を使用する際の注意点

インフルエンザの予防内服薬は服用するだけで簡単に効果を得られますが、3つの注意点があります。

  • 感染者と接触してから2日以内に服用する
  • インフルエンザの感染を100%防ぐことはできない
  • インフルエンザの予防投与は保険適応できない

ここからは、各注意点について解説します。インフルエンザの予防内服薬の使用を検討している方は、必ずチェックしておきましょう。

感染者と接触してから2日以内に服用する

インフルエンザの予防投与する際は、感染者と接触してから2日以内に服用しましょう。

インフルエンザ感染者と濃厚接触してから2日以上経ってから予防投与しても、インフルエンザウイルスが体内で増殖した状態のため、効果は薄れてしまいます。

抗インフルエンザ薬を投与する際は、ある程度インフルエンザウイルスが増殖している必要があります。しかし、ウイルスが最大量に達してしまうと効果が発揮することは難しくなります。

そのため、症状が出てから48時間以内に使用して体内のウイルスの増殖を抑えると、症状も軽く、短期間で治癒と予防ができます。

インフルエンザの感染を完全に防ぐことはできない

インフルエンザ予防投与で、インフルエンザの感染を完全に予防できるわけではありません。

抗インフルエンザ薬にも予防効果の持続期間に違いがあり、持続期間を超えると効果が薄れることからインフルエンザに感染するリスクはあります。

しかし、インフルエンザ予防薬を服用するとしないでは、感染するリスクは異なります。あくまでも、抗インフルエンザ薬は、インフルエンザの感染するリスクを低下させてくれるものであるということを理解しておきましょう。

インフルエンザの予防投与は保険適応できない

抗インフルエンザ薬の予防投与は保険適応ではなく、自己負担となります。

インフルエンザの予防投与は病院により費用は異なりますが、薬代だけで5,000円程度発生します。また、薬代に加えて問診や診察料も加算されるため、5,000円以上は費用がかかると理解しておきましょう。

抗インフルエンザ薬以外の予防策

抗インフルエンザ薬以外でもインフルエンザの感染予防する方法はあります。

薬はできるだけ服用したくない、薬を服用することが苦手という方は、以下の予防策を実践してみましょう。

  • 手洗い・うがいを徹底する
  • 適度な湿度を保つ
  • バランスがいい食事を摂る
  • 人が多い場所への外出を控える

ここからは、それぞれのインフルエンザの予防策について解説します。

手洗い・うがいを徹底する

インフルエンザ感染を予防するためには、正しく手洗いすることが大切です。

日常生活においてさまざまな物を触る機会があり、自分の手にもウイルスが付着していることがあります。

ウイルスの侵入を防ぐためにも、外出先から帰宅した際、また調理前や後、食事前は手洗いが必須です。

インフルエンザウイルスは石けんに弱いため、しっかり手を洗い、洗い終わったら十分に水で流して清潔なタオルで拭き取りましょう。

適度な湿度を保つ

適度な湿度を保つこともインフルエンザ感染リスクを低下させるために大切です。

空気が乾燥してしまうと気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザに感染するリスクが高くなります。

特に乾燥しやすい冬場の室内は、加湿器を利用して50〜60%の湿度を保つと感染リスクが低くなるため実践してみましょう。

バランスがいい食事を摂る

インフルエンザの感染予防には、バランスがいい食事を摂取しましょう。

魚や肉、大豆製品などのタンパク質は免疫細胞の原料となり、免疫力を向上させます。

ほかにも免疫力を向上させる食べ物があり、ビタミンCやビタミンA、発酵食品や植物繊維を含む食べ物は免疫細胞の働きをサポートしてくれます。

また、バランスの良い食事だけでなく、温かい食べ物も効果的です。体温が低下すると免疫力が低下しやすくなります。そのため、スープや鍋など温かい料理を取り入れて体を温めることも大切です。

人が多い場所への外出を控える

インフルエンザが流行する時期は、人が多い場所への外出を控えましょう。

とくに高齢者の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は外出を避けましょう。

どうしても人混みに行く必要があるという場合は、飛沫感染などを防ぐためにマスクの着用を心がけるといいと考えられています。

まとめ

本記事では、抗インフルエンザ薬の予防投与の効果や種類、注意点についても解説しました。

抗インフルエンザ薬の予防投与は、一般的にインフルエンザ感染社に拙書した方に対して行われる治療です。予防投与することで、体内のインフルエンザウイルスの増殖を抑える効果があります。

しかし、インフルエンザ予防内服薬を服用すれば必ずインフルエンザ感染を防げるというわけではないため注意しておきましょう。

インフルエンザ予防内服薬の処方を希望する方は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP